スライドボックスの文字サイズ調整

クレジットカード 選び方

【クレカ積立】SBI証券での積み立て用カードの選び方

2025-03-29

皆さんは投資をする際にクレジットカードを使っているだろうか?最近はどの証券会社もクレカ積み立てを採用しており、投資をしながら還元を得ることができるようになっている。

そんなクレカ積み立ての代表格といえばSBI証券だろう。プラチナプリファードでの積み立てで5.0%還元など破格のキャンペーンを打ち出し、一気に注目を浴びた。

そんなSBI証券だが、最近はクレカ積立による還元などの条件が複雑化してしまい、どのカードで積み立てをするのがいいのか分かりにくなった節がある。

というわけで今回は、SBI証券での積み立て用カードの選び方を検討していく。なお、今回はあくまで「SBI証券での積み立て」にした為、他の要素はあまり考慮してないのには注意。

スポンサーリンク

簡単なまとめ

早速だが、今回の記事の結論を簡単にまとめると以下の通り。

簡単なまとめ

記事を見るのがめんどくさい人は、せめてこのまとめだけでも覚えてほしい。ここからは、各項目について詳しく解説していく。

候補①:年間利用額が100万円未満なら「APLUS CARD with」

出典(https://www.aplus.co.jp/creditcard/use/index.html

年間利用額が100万円未満なら「APLUS CARD with」を使うのがオススメ。APLUS CARD withはSBI証券での積立投資に利用で0.5%還元を得ることができる。

年会費無料かつ還元率に特に条件などは設けられていないので、単純にクレカ積み立て用のカードとして運用が可能だ。

また、それに加えて月額5万円以上使う人なら基本還元率1.0%のカードとしても使うことができ、メインカードとしても利用できなくないのも利点の一つ。

ポイントもキャッシュバック可能で比較的使いやすい。「SBI証券で積み立てしたいけど、いちいち利用金額の条件を満たすのはめんどくさい」という人はこのカードを検討してみよう。

候補②:10万円以上使えるなら「三井住友カード(NL)」もあり

出典(https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp

10万円以上使えるなら「三井住友カード(NL)」もあり。三井住友カード(NL)もSBI証券での積立投資に利用で0.5%還元を得ることができる。

しかし、こちらは先ほど紹介したAPLUS CARD withと違い条件がついており、クレカ積立以外のカードの年間利用額が10万円を下回ってしまうと積み立て投資での還元率は0%になってしまう。

そのため、三井住友カード(NL)はクレカ積立用のカードとして運用することはできない。対して、「APLUS CARD with」は条件なしで0.5%還元の積立用カードとして運用をすることができる。

「三井住友カード(NL)」は年間利用額10万円を達成できる人で、Vポイントに集約させたい人やコンビニ等の利用機会が多い人用の選択肢になるだろう。

候補③:100万円修行ができるなら「三井住友カード ゴールド(NL)」

出典(https://www.smbc-card.com/nyukai/card/gold-numberless.jsp

年間100万円以上使うことが前提になるが、もしこの条件をクリアできるのなら「三井住友カード ゴールド(NL)」がオススメ。積み立て投資で1.0%還元を得ることができる。

積み立て投資で1.0%カードを達成できるカードは中々なく、あるとしても年会費が発生するカードばかり。そんな中三井住友カード ゴールド(NL)は年会費無料でこの還元率を実現している。

ただし、この還元率を達成し維持するには毎年100万円以上の利用が必須。還元率1.0%を狙うのなら「三井住友カード ゴールド(NL)」をメインカードとして運用する必要が出てくる。

一応年間10万円以上の利用でも還元率0.75%を達成できるので、還元率が多少下がってもいいという人は最低限この水準はクリアしよう。

候補④:300万円以上使えるなら「三井住友プラチナプリファード」

出典(https://www.smbc-card.com/nyukai/card/platinum-preferred.jsp

条件達成の難易度は高いが、年間300万円以上利用できるなら「三井住友プラチナプリファード」が有力な選択肢に入る。年間300万円以上利用で2.0%還元500万円以上の利用なら3.0%還元を受けることが可能。

クレカ積立で2.0%を超えるカードは数えるほどしか存在せず、年間300万円以上という高いハードルを超えられるのならこのカードはかなり優秀。

ただし、このカードは今まで紹介したカードと違い年会費が33,000円発生する。仮に還元率3.0%の水準をクリアできても年会費との差し引き3,000ポイントしか残らない。2.0%の場合は年会費を下回ってしまう。

クレカ積立の還元率だけに惑わされず、他の要素をよく吟味してからこのカードを選ぶようにしよう。

https://puraarublog.com/?p=212
ポイントサイトのポイントインカム
  • この記事を書いた人

プラアル

初めましてプラアルです。キャッシュレスとかの情報を投稿しています。

-クレジットカード, 選び方
-, , , ,